11月は「〇〇」と「〇〇」を感じましょう。
11月に入りました。
今年もあとわずか・・・。
そんな言葉が巷でも聞かれるようになってきます。
秋が深まり、目の前には冬が待ち構えているそんな11月。
皆さんはどのように過ごされているでしょうか?
今回はこの「11月」についてクローズアップしてみたいと思います。
11月の旧名は?
10月は「神無月」
12月は「師走」
この二つは覚えている人も多い旧名かも知れません。
12月はその時期になれば嫌でも耳にする事が多いです。
そして10月は神奈月という芸人さんがいるので耳にする事が比較的多いのでは?
(実際は字が違いますが・・・。笑)
正解は霜月(しもつき)。
諸説あるそうですが「霜降り月」が転じて「霜月」となったという説が有力らしいです。
旧暦の11月は新暦でいう11月末~1月上旬。
真冬という感じの時期。
「霜降り月」といわれるのも納得ですが、近年の気候から考えるとちょっと違和感も感じてしまいますね。
11月の祝日は?
文化の日
1946年の11月3日に日本国憲法が公布されたことを受けて、1948年制定の祝日法により文化の日が定められました。
日本国憲法は平和と文化を重視して作られていることから、その意向を最大限受け取る形で「文化の日」という祝日が生まれたとされています。
もともと11月3日は明治天皇の誕生日。
明治時代には国民の祝日「天長節」として広く親しまれていたようです。
世界に目を向けるとなかなか平和とは言えない時代なのかも知れません。
平和とは何か?
そして平和から生まれた文化とは?
その文化に日常、触れている事への感謝。
そういった事を考えてみる1日にしてみてはいかがでしょうか?
勤労感謝の日
その年の収穫を感謝する「新嘗祭(にいなめさい)」に由来するそうです。
新嘗祭は、11月23日に行われていた天皇家の伝統行事。
古くから伝えられてきた宮中祭祀の一つ。
戦後、それまでの祝祭日に代わって新しく日本の祝日の制定にあたって、当時日本を占領していたGHQが、長く親しまれてきた新嘗祭という名前をそのまま用いることに反対したようです。
そこで、GHQが作った「Labor Thanksgiving Day」を和訳して「勤労感謝の日」という名前が付けられたそうです。
勤労感謝の日には「勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう」という意味があると内閣府の資料に説明があります。
「働くことを大事にしながら、人々の労働によって生まれるものや働く人に感謝をする」日であると言えるでしょう。
こうして11月の祝日を見てみると、平和で働ける環境で生産活動することで新しい文化が生まれてそこに感謝するという一連のストーリーが見えてきますね。
子供の成長に感謝
子供の成長を祈願する日として行われている七五三。
現在では満年齢で行なうことが多くなっていますが、男の子は5歳、女の子は3歳と7歳に、元々は数え年で行なうのが正式とされています。
最近では11月の土日やその時期を避けて10月や12月に神社で行う人も多いそうですが、そもそもは11月15日が正式な日だそうです。
なぜ、11月15日なのかといえばこれには諸説あります。
江戸三代将軍徳川家光の袴着の儀を行なった日という説。
五代将軍綱吉の袴着の儀の日にちとする説。
どちらにしても徳川家の袴着の儀の日が由来になっているという説が有力。
では、なぜ袴着の儀が11月15日なのか?
一説には旧暦の11月は収穫の月で縁起が良い。
収穫と子供の成長を感謝する日と考えられたこと。
そしてこの日は「鬼宿日(きしゅくにち)」と言われ、お釈迦様が生まれた日であり、最大の吉日といわれているからという説。
諸説が色々あるのではっきりしたことはわかりませんが、昔の人が収穫と子供の成長に感謝する文化があったという事ははっきりわかりますね。
商売人の開運は取りに行く
11月の昔ながらの行事。
それが「酉の市」。
日本武尊を祀り、武運長久、開運のほか商売繁盛の神としても信仰されている鷲神社で主に行なわれるお祭りで、今年一年の無事を感謝するとともに翌年の幸を願います。
かつては「酉の祭り」それが転じて「酉待ち」という呼び方もされていました。
現在では市が立つことから「酉の市」と呼ばれることがほとんどです。
「酉(とり)」は「取り」にかけて、商売人にとって縁起のいい言葉。
商売繁盛を家の中にかきこむものとして「熊手」を売る露店が多く出るようになりました。
現在では、酉の市といえばそんな「開運熊手」を買ってお店の前で盛大に手締めをしてもらうのが名物となっていますね。
毎年ニュースでも取り上げられている光景ですね。
こうしてみると日本人って洒落っ気と縁起を担ぐという民族だと感じます。
独特の文化を作ってきて、それが現代でも受け継がれている事は素晴らしいですね。
日本を再発見できる11月
10月はハロウィン
12月はクリスマスや年末年始行事
11月を振り返るとそこまで大きなイベントはありません。
ですが、こうして11月をクローズアップしてみると2つのワードが出てきます。
それが「文化」と「感謝」
日本人独特の感性から生まれた「文化」と「感謝」
この「文化」と「感謝」を念頭に11月を過ごしてみてはいかがでしょうか?
皆さん独自の日本の良いところを再発見できるかも知れないですね。
この「住まいとお金の知恵袋」でも家のことやお金のことについて発信しています。
現在、住んでいる家や働く事で得られるお金、そしてそこに集うご家族について、この「文化」と「感謝」をキーワードに、今後も皆さんに新しい発見や気づきを得られる有益な場として活動して参ります。
引き続き、応援よろしくお願いします。
この記事を書いた人
最新の記事
- 2024年11月2日運営チームより11月の健康管理ガイド〜冬に負けない体を作るセルフケアのコツ〜
- 2024年10月5日運営チームより10月の日本でやるべきこと〜アクティビティと自然を満喫する方法〜
- 2024年9月7日運営チームより日本の9月を満喫する方法〜残暑と秋の両方を楽しむアクティビティ&グルメ〜
- 2024年8月10日運営チームよりお盆の魅力と伝統〜日本の8月を彩る先祖供養の風習〜